ドレスアップ(DIY)・豆知識備忘録

主に車の自己流の整備や解説、ドレスアップをメインに掲載しています

FR車の仕組み解説! 

 

f:id:anastasier:20180524181624j:plain

FR(フロントエンジン・リアドライブ)の特徴や構造と仕組みについてわかりやすくまとめました。

また、メリットやデメリットなどをご紹介しながら、なぜコンパクトカーや小型セダンなどからFRがなくなったのか、その理由をわかりやすく解説していきます。

 

 

 

f:id:anastasier:20180524183515p:plain

 

FRとは、フロントエンジン・リアドライブ(Front Engine・Rear Drive)の頭文字の略語で、車の前部にエンジンが位置し後輪を駆動させる方式のことをいいます。

単に「後輪駆動」とも表記されることも多々ありますが、後輪駆動を意味するリア・ホイール・ドライブ(Rear Wheel Drive)の頭文字から「RWD」と呼ばれることもありますが、エンジンが車体後部にあるRR(リアエンジン・リアドライブ)、MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)も同じ後輪駆動ととなるため区別が必要です。

 

主な特徴としては、前輪上部にエンジンが位置しプロペラシャフトとデフ(ディファレンシャルギア)を介して後輪を駆動させる仕組みとなります。

前後の重量配分を適正にするために重たいトランスミッションを後輪側に位置させる「トランスアクスル」という構造を持つ車があります。

セダンやクーペ、ハッチバックなどのボディ形状では、ボンネット下にエンジンが積み込まれ、室内床下部をプロペラシャフトが貫通する構造となり、1BOXやトラックなどのキャブオーバー型の自動車では運転席と助手席の下にエンジンが置かれる構造となります。

 

メリット

・メンテナンス性に優れる

FFは車の前部に、RRは後部にエンジンやトランスミッションなどの車の主要構造物が積み込まれているため、スペースの余裕が少なくなりやすい構造ですが、FRは空間的に余裕が出やすい構造となります。

このスペースの余裕はメンテナンス性の良さに直結します。このため整備を頻繁に行う必要のある車には最適な駆動方式となり、タクシー向けの車はFRばかりとなります。

 

・軽快なハンドリングができる

後輪が車を押す仕組みとなり操舵輪の前輪は軽快な動きとなります。

 

・小回りが利く

前輪はステアリング機構のみとなりスペース的にもタイヤの切れ角が大きく取れるFRは小回りが効くメリットを持ちます。

 

・高出力のエンジンに対応しやすい

前輪は操舵、後輪は駆動を役割分担ができるため、タイヤへの負担も分担できます。

このためタイヤの性能に余裕があることと、構造的に大型の高出力エンジンを積むのが容易になるメリットがあります。

 

・効率よく加速できる

車は加速するとき後ろ向きに荷重が掛かるため、後輪で駆動することはパワーロスを軽減させることができます。

 

・タイヤローテーションの回数を抑えられる

そもそもタイヤは均一にすり減ってくれないものです。

同じ位置のまま長期間走行すると、タイヤの片側だけや中央部だけといった偏った減り方をしていきます。

そこで、タイヤローテーションをすることで、均一にタイヤが摩耗するようにし、タイヤの寿命を延ばすのです。

前輪はショルダー部(地面に接する面のサイド部)、後輪はセンター部分の摩耗が早くなります。

ミニバンはタイヤの大きさと比較すると荷重が高く偏摩耗しやすくなっています。
コンパクトカーはFF車がほとんどですので、前輪に負荷が高い状態でかかり続ける特性を持ちます。

このため、前輪に偏摩耗や痛みが早くなります。

前輪の負荷が大きいFFと比較すると前後輪の役割分担が分かれるFRの方がタイヤの減りは偏らなくなります。

このためタイヤのローテーション回数が少なくなります

 

・ドリフト走行がしやすい

カーブを曲がるときドリフト走行がタイム的に早いのかどうかの解説は省略しますが、前輪に比べて後輪への荷重が少ないFRは後輪を滑らして走るドリフトに適しています。

 

デメリット

・室内空間の一部が犠牲になる

特にセダンでは室内床部にプロペラシャフトが縦断するように配置されるため、後部座席の空間が狭くなってしまいます。

また、リア・サスペンションはFFに比較して機構が大型化することと、デフ(ディファレンシャル・ギア)のスペースが必要となることから、リアの空間は多く必要となります。

 

・雪道や凍結した路面では滑りやすい

駆動輪への荷重が少ないため発進時、加速時はタイヤが空転しやすくなります。

 

・足回りの設計は高度で複雑になり、コストがかかる

高速での車線変更やコーナリングなど高いGがかかったときのアクセルのON、OFFの両方の挙動の安定性と乗り心地を両立させるサスペンションは設計に時間を要します。

このためコスト高となってしまいます。

 

 

FRの駆動方式についてのまとめ記事はいかがでしたでしょうか?

今、なぜコンパクトカーにはFRがなくなってしまった反面、スポーツカーや大型セダンなどではFRが根強く残っているのかがお判りいただけたのではないでしょうか?

FR以外のFF・RR・MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)・4WD(AWD)についての構造やメリット・デメリットもあわせてご覧いただきますとさらにご理解が深まるかと思います。

 

 

anastasier.hatenablog.com

 

anastasier.hatenablog.com

 

anastasier.hatenablog.com

 

anastasier.hatenablog.com