ドレスアップ(DIY)・豆知識備忘録

主に車の自己流の整備や解説、ドレスアップをメインに掲載しています

憧れのアルミホイール ~装着時の注意点~

f:id:anastasier:20180827213449p:plain

皆さんは憧れの車を手に入れたら、どこをどう変えていくか、心躍らせることがとても多いでしょう。

とくにアルミホイールに関しては一番こだわりが強いのではないかと思います。

最近のものはデザイン性・耐久性ともに優れているものが多いですが、数ある形状はそれぞれに特徴があります。

ここではホイールに関して解説していきますので、今後のホイール選びの参考にしていただけると幸いです。

 

 

f:id:anastasier:20180827223436j:plain

アルミホイールとは、アルミニウム合金でできたホイールをいいます。

スチールホイールに比べて加工がしやすいため、様々なデザインのものが販売されています。

アルミニウム合金を使用することで鋼製と同じ強度で軽量に仕上げることができます。

これによりバネ下重量(サスペンションのスプリングに荷重していない、ホイールやブレーキ、サスペンションアームなどの合計質量)を低減し、加減速と操舵の反応、路面追従性が向上します。

しかし、アルミニウム合金は鋼よりも強度が高いものの金属疲労の限界がないため、応力を加え続ければ無限に強度が低下していきます。

このため長期間の運用を前提とする乗用車へ適用する場合は、強度に相当な余裕をもって設計しなければならないため、スチールホイールと比較して重量による利点は思っているよりも小さいです。

自動車メーカー純正のアルミホイールなどは、安全率を大きくとっているためにスチールホイールより重いこともあります。

自動車メーカーがロードホイール素材にアルミニウム合金を用いる主な理由は、鋳造製法による様々な成形が簡単であることです。

このように短期間使用で更新を前提とする競技用や一部の高価格帯商品を除いて純正サイズでは重量による利点は小さいですが、径が大きくなるにしたがって鋼製との重量差は次第に大きくなっていきます。

アルミホイール取扱店ではアルミホイール全般に軽量化のメリットがあるように謳っていることが多いですが、インチアップしたホイールやタイヤの重量増のため実際には重くなることが多いので、その点を理解しておかなければなりません。

他にも素材の特性として、スチールホイールとに対して腐食しにくい点や、アルミニウムの熱伝導性の良さ・熱容量から、ブレーキ時に発生する熱を効果的に放熱できるメリットもあります。

また、アルミホイールはデザイン性に優れることから、車の外観をスタイリッシュにみせる重要な部品でもあります。

www.youtube.com

また、アルミホイールの製造方法には鋳造鍛造の2種類あり、ホイール全体の構造の違いでは1ピース(モノブロック)2ピース(2分割)3ピース(3分割)があります。

 

鋳造

溶かしたアルミニウム合金を型に入れて冷やし、成型する製法です。

鍛造よりデザインの制約が少なく、形状設計時の自由度が高いことから、鋳造アルミホイールにはデザイン性の高いものが多い傾向にあります。

その反面、十分な強度を保つために肉厚とする必要があり、スチールホイールと比較しても重量におけるメリットはあまりありません。

一般的にオプション設定されるアルミホイールの多くは鋳造によって生成されていて、鍛造に比べて価格も安価です。

 

鍛造

アルミニウム合金を鍛造(高圧プレス、加熱、裂開、圧縮進展、熱処理など)成型する製法です。

生産に手間を要するために高価であり、鋳造と比べると成型時のデザイン自由度に制限があります。

しかし、鋳造に比べて強度が優れ軽量に作ることができるメリットがある反面、その強度が高いために引っ張り強度には強いですが、曲げ強度に弱いという側面もあります。

 

ここからは、ホイールの構造です。

f:id:anastasier:20180829231246p:plain

1ピース、つまり一体成型のホイールのことで、モノブロックなどとも呼ばれます。

通常は鋳造(キャスト)でコストを抑えつつもデザインに自由度が大きいことが最大のメリットになります。

反面、鋳造という工程上、型から抜くことを想定して形状を決めなくてはならないため、設計時に溶かしたアルミニウム合金をしっかり詰めないと重くなってしまうと言う欠点があります。

2ピースはディスク部とリム部に分かれていて、溶接で結合していますが、ディスク&アウターリムとインナーリム、ディスク&インナーリムとアウターリムに分けてある場合もあり、結合方法がボルトになっている場合もあります。

リムとディスクなどそれぞれの強度を個別に設計できる為、無駄な肉(型抜き用など)が必要無く、強度を保ちつつ軽量化ができます。

3ピースはディスク部、インナーリム、アウターリムの3つの構成部品をボルトで結合しています。

リムが分割される為、、子都合部分には溶接で固定している場合とシール材でエア漏れを防止している物もあります。

構造は複雑になりますが、リムを幾つか用意すると組み合わせでホイールサイズのバリエーションが幅広くなり、ディスクもいくつか種類を用意すると、合わせて膨大な種類のホイールとサイズの組み合わせが可能になります。

それぞれの部品を最適に設定することで強度の上昇と軽量化を測れる構造です。

反面、全てが組み立てなので組み付け時の精度と組付け後のエア漏れなどの不安要素もあり、加えてコストが高くなってしまう事も上げられます。

その為、メーカーのトップモデルなど高級ホイールに採用される構造になっています。

ちなみに、最近2ピースや3ピースのマルチピース構造のホイールが安く売られているのを見かけることも少なくありません。

1ピース構造のホイールにマルチピースのようなリム結合用のピアスボルトに似せたステッカーを貼り付けたり、ピアスボルト頭部の形状を打ち込んだりして、マルチピース風のホイールを製作・販売されることが多くなっています。

値段の割に高級感を感じるホイールは、こうした装飾を採用している可能性があります。

決して粗悪品というわけではなく、通常の1ピース構造に装飾を付加させているだけなので、強度面は1ピース構造と同じです。

 

次に、ホイールサイズについての説明です。

f:id:anastasier:20180830123811j:plain

 

リム径

ホイールの直径をインチサイズで表記しています。

一般的に16インチ、17インチと呼ばれるのはこのサイズを示します。

ちなみに1インチ=25.4mmなので、あわせて覚えておくと車に適合するホイールを見極めることができます。

 

リム幅

タイヤがはまる部分(リム)の幅をインチサイズで表記しています。

0.5(1/2)刻みで設定されています。

 

フランジ形状

フランジ部分のサイズ(高さ✖幅)をアルファベットで表記しています。

「J」なら17.5mm、「JJ」なら18mmとなります。

 

オフセット

リム幅の中心に対して、ホイール取付面が車体外側・内側のいずれかにどの程度ずれているかをmm単位で表しています。

「+」だとプラスオフセットとなり車体外側に、「-」だとマイナスオフセットとなり車体内側にずれていることを表します。

なかには中心線ぴったりに合わせているゼロセット(オフセット0)も存在します。

 

PCD(ピッチサイクルダイヤメーター)

ボルト穴の中心を円で結んだ時の直径をmmで表記しています。

国産車であれば「100」「114.3」「139.7」が主流ですが、輸入車には様々なサイズが存在します。

 

孔数(穴数)

ホイールを固定するためのハブボルトの穴数です。

普通車では4穴と5穴があり、SUVなどの大型な車では6穴のものもあります。

表記はPCDとあわせて「114.3-5」などとされることが多く、その他には5穴、5H(ホール)として表記されることもあります。

 

これらの製法や全体の寸法に加え、ディスク部分のデザインも数種類あります。

 

スポークタイプ

f:id:anastasier:20180830133725j:plain

スポークタイプはホイールの中心から放射線状にデザインされ、冷却性や放熱性があるので非常に人気があります。

また、デザインがスポーティなものが多く、車の印象を大きく変えることができるのも人気の理由のひとつです。

 

メッシュタイプ

f:id:anastasier:20180830134218j:plain

ホイール表面が網目状になっているのがメッシュタイプです。

取り付けてみるとかなりオシャレで高級感があり、目を惹くデザインですね。

また、メッシュ部分が細かいものだと、それだけ強度も上がります。

ただし網目状なだけに、洗車の際に洗いにくいのがややデメリットです。

 

ディッシュタイプ

f:id:anastasier:20180830135324j:plain

ホイール全体を覆ったタイプがディッシュホイールです。

見た目の通り大部分が覆われているので、スチールホイール・メッシュホイールよりも強度が優れていますが、その分重量は増加します。

ずっしりとして強度もあるので、大型車に合わせるのにぴったりなホイールです。

 

メリット

 

走行性能の向上

アルミホイールは、スチールホイールに比べて軽量なため、加速性やハンドリングが向上します。

タイヤ全体の荷重が軽くなることで、加速性能と減速性能が向上し、メリハリのある走行が可能となります。

また、アルミホイールにすることでハンドルが軽くなり、ハンドル操作が容易にできます。

ハンドルが軽くなり少ない力で回すことができるので、非常に運転しやすく感じます。

 

燃費の向上

軽量化ができるアルミホイールは、燃費にも影響があります。

ホイールが軽いので車全体が軽くなり、走行性能の向上に加えて、わずかですが燃費が向上する場合があります。

運転方法が変われば、燃費が向上するといった程度と考えておきましょう。

 

イメージアップ

アルミホイールにすることで、車全体の雰囲気を変えることができます。

車のデザインにあったものを選ぶことで、よりスポーティなものに変わったり、可愛い雰囲気に変えられるのがメリットです。

ホイールを変えるだけで、一気に車の雰囲気が変えられるのは良いことだと思います。

夏タイヤスタッドレスタイヤでホイールのデザインを変えれば、それだけで気分が変わり運転も楽しくなります。

 

デメリット

 

価格

 

スチールホイールに比べて、アルミホイールは製造にコストがかかるため、どうして価格が高騰します。

製造方法やホイールの強度によって、価格設定はkなりの幅があります。

例えばアルミホイールで有名な「BBS」は、デザイン性と強度ともに優れていて、ホイールサイズによっては1本30万円以上になることもあります。

 

乗り心地

アルミホイールに交換することで乗り心地にも影響があります。

路面からの衝撃や振動がサスペンションに伝わりやすく、その振動などが車内に入ってくることで乗り心地が悪化することがあります。

軽量化すると、路面の凹凸をうまく吸収することができないので、このようなことが起こってしまいます。

 

耐久性

強度が優れているとはいえ、スチールホイールと比較するとホイール全体の耐久性が劣ります。

傷ができやすく、大きな段差を勢いよく乗り越えると変形することも多々あります。

また、ホイールの傷や変形によりホイールとタイヤの隙間から空気が漏れてしまい、車のバランスに影響が出ることも少なくありません。

洗車をするときなどに、ホイールに損傷や変形がないかなど、こまめにチェックするといいでしょう。

 

 

走行性能やハンドリングなどが向上し、車の雰囲気を変えられるアルミホイールは魅力的です。

ただ、価格や乗り心地などに影響があり、デメリットもありますから、必ずしもアルミホイールがいいとは言い切れません。

使用する場所や走行環境なども考慮して、選ぶようにしましょう。

あまり車に詳しくない方は、ディーラーやカー用品店の専門家とよく相談して、アルミホイールを選ぶといいでしょう。