ドレスアップ(DIY)・豆知識備忘録

主に車の自己流の整備や解説、ドレスアップをメインに掲載しています

ヘッドライト蘇生術! ~黄ばみ対策とメンテナンス~

f:id:anastasier:20180824195444j:plain

年数の経過に伴って、徐々にヘッドライトのレンズが曇っていたり、変色してしまうといった経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

繰り返し洗車をしても一向に改善されないために、そのまま放置してしまう方も多いはず。

ここではヘッドライトの黄ばみや曇りを改善する方法を紹介します。

ヘッドライトの黄ばみでお悩みの方は是非ご覧ください。

 

 

f:id:anastasier:20180824203506j:plain

昔の自動車や一部の外国車のヘッドライトのレンズはガラスで出来ていますが、最近の車のヘッドライトの多くは、ポリカーボネートという樹脂(プラスチック)で出来ています。

樹脂製になってきたのは、安全性、軽量化、デザイン性に優れているからです。

ガラスは黄ばむことはないので、ガラスで出来ているヘッドライトは黄ばむ心配はないのですが、樹脂は様々な原因で黄ばみやすくなってしまいます。

 

f:id:anastasier:20180824205223j:plain

ヘッドライトに黄ばみを発生させる最大の要因は紫外線です。

樹脂は紫外線を長時間受け続けると、表面が劣化して黄ばんできてしまうことに加えて、表面に微細な傷ができ、その傷に汚れなどが付着してさらに黄ばみが進行してしまいます。

その状態が続くと、傷の凹凸の間に入り込んだ汚れなどが紫外線によって焼き付けられてしまって、黄ばみがよりひどくなり簡単に落とすことができなくなってしまいます。

また、洗車の時にワックスやコーティング剤を使用する方が多いと思いますが、仕上げの水洗いが不十分だったりこまめに洗車せずワックスやコーティング剤が残っていると、それも劣化してヘッドライトの黄ばみの原因となります。

 

f:id:anastasier:20180824220305j:plain

ここまではヘッドライトの外側の黄ばみについて解説してきましたが、外側だけではなく内側も黄ばむことがあります。

ヘッドライトのユニット側とレンズ側の繋ぎ目を密閉するコーキングの施工不足や、ヘッドライトを交換する時の取り付けミスなどによって、ヘッドライトの内部に水分やほこりなどが入り、紫外線やバルブの発熱で内側に焼きついてしまう場合です。

現在の車はHIDやLEDバルブを使用している車が多いため黄ばみの度合いは比較的軽いですが、古い車だとハロゲンバルブを使用している場合があります。

ハロゲンバルブは他のバルブに比べて発熱量が高いため、ヘッドライトの内側を焼き付けてしまうこともあります。

ヘッドライトの内側が黄ばんでしまうと、ヘッドライト本体からレンズのみを切り離す(殻割り)作業をしなくてはならないため、自力での修復が困難になります。

 

では、ヘッドライトが黄ばんだままになっているとどういった不具合が出てくるのでしょうか。

 

ヘッドライトの光が暗くなる

f:id:anastasier:20180824224803j:plain

ヘッドライトが黄ばんだ状態でライトを点灯させても、曇りガラスのような状態となっているので、光が遮られて見えにくくなってしまいます。

ライトが暗くなってしまえば夜に運転する時に見えづらくなり、事故を起こしてしまう可能性もあります。

 

保安基準に適合しなくなる

f:id:anastasier:20180824225420j:plain

車検ではヘッドライトの光量が検査項目に入っています。

暗いヘッドライトは、安全性に直接影響を及ぼしてしまうので、非常に厳しくて細かい規定があります。

 

灯光の色は白色又は淡黄色

左右ともに同じ色であること

色温度3500~6000K(ケルビン程度

左右対称に取り付けられている

ランプの数はハイビームでは2灯ないし4灯ロービームでは2灯以上で、どちらも左右対称に取り付けられていること

ハイビーム時の明るさは、2灯式では15.000cd(カンデラ)以上で、4灯式では12.000cd以上

最高光度の合計は、225.000cdを超えないこと

光の向きと角度は、ロービームは40m先のものを確認でき、なおかつ対向車の妨げにならないようにやや左向きであること

ハイビームは100m先を確認できること

レンズの上部の高さが地面から120cm以下で、下部が50cm以上、ライト部の端からボディ側面まで40mm以内に収まっていなければならない

バルブに着色されていない(ホワイトビームを除く

今流行のHIDでも、白色又は淡黄色で最高光度の合計が225.000cd以内であれば問題ない

 

非常に細かい検査基準がありますが、公道を安全に走行するうえで欠かせない要素ばかりなのです。

ヘッドライトの曇りや黄ばみがあると、検査基準で定められた光量が足りない可能性があります。

あまりにも黄ばみや曇りがひどくなると、検査基準から大きく外れてしまうだけでなく、光量が測定不能となることもあります。

そういった場合、ヘッドライトを新品もしくは中古品に交換されることを提案されますが、もし交換しない場合は車検そのものを業者側が受け付けなくなります。

 

SOFT99 (ソフト99) LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシュ 03133 [HTRC3]

黄ばんでしまったヘッドライトは、普通の洗車用のシャンプーで除去するのは不可能です。

黄ばみの除去にはヘッドライト専用のクリーナーが必要不可欠です。

今回は、数あるヘッドライトクリーナーの中で人気のあるSOFT99(ソフト99)の「LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシュ」の施工を例に、作業手順を解説していきます。

1.洗車してヘッドライト表面をキレイにする(ヘッドライトに付着している汚れを落とす)

2.ベースクリーナーをクロスに適量付着させて黄ばみやくもりが消えるまで磨く

3.ある程度磨いたらクロスの新しい面で拭き上げる

4.ハードトップコートをスポンジに染み込ませて薄く塗り広げる

5.1分程乾かし、先ほどのスポンジの反対の面で、塗った跡が目立たなくなるように軽くならす

 

深い傷や、ヘッドライト内部の汚れや樹脂自体が変色している場合は効果がありませんが、細かい傷や比較的軽い汚れであればキレイになります。

研磨材を含んでいるので、磨き過ぎないように注意しましょう。

磨きすぎてしまうと、余計に傷が深くなる可能性があります。

作業時間は約10分程度ですが、トップコートの完全硬化には3~4日ほどかかります。

また、施工後24時間は触ったり濡らしたりしてはいけません。

効果は約6ヶ月とされているので、6ヶ月ごとに施工すると良いでしょう。

 

ヘッドライトクリーナーを使用する以外にも、ヘッドライトをキレイにする方法はあります。

f:id:anastasier:20180825000523j:plain

耐水ペーパーやコンパウンドで磨いたあとに、コーティング剤を塗布したり、ウレタンスプレーを使用して保護をするという方法です。

この方法はヘッドライトの状態に合わせながら使用する耐水ペーパーやコンパウンドを使い分けていく必要があるので工程が多く、失敗するリスクもあるので大変ですが、クリーナーのみの使用よりもとても綺麗になるのでオススメです。

 

f:id:anastasier:20180825202954j:plain

ここで注意事項がひとつ。

ヘッドライト専用クリーナーよりも安価で簡単な方法として、有機溶剤(エタノールなど)を使った方法や、黄ばみを落としたあとにクリアラッカーを塗って保護するという方法を実践している方もいらっしゃいます。

クリーナー代わりにエタノールを使用することで費用を抑えられることに加え、汚れないようにクリアラッカーで保護したくなる気持ちも分かります。

しかし、ヘッドライトの材質である樹脂は、有機溶媒に溶けてしまうのです。

それでは取り返しのつかないことになります。

ラッカー系の塗料は有機溶剤を使っているので、ヘッドライトに使用してはいけません。

溶剤でヘッドライトが溶けると、白濁してしまったり、ヒビ割れてしまって修復できなくなる可能性もあります。

最悪の場合、ヘッドライト自体を交換しなければいけなくなることもあります。

そのため、有機溶剤は使わないようにしましょう。

 

ヘッドライトの黄ばみは使用環境によって変わってきますが、事前に予防するために日頃からメンテナンスを心がけることで、ヘッドライトをキレイな状態に保つことができます。

 

①こまめな洗車とコーティング剤の施工

f:id:anastasier:20180825210139j:plain

できるだけ汚れが堆積しにくいようにして、コーティングすることでヘッドライト表面の汚れが溜まるのを防ぐこともできます。

しかし、コーティング剤の劣化が進行すると黄ばみが発生する要因になるため、こまめに洗車をすることが大切です。

加えて洗車用のコーティング剤だと汚れやホコリは多少は防げるかもしれませんが、ヘッドライト専用ではないため、あまり効果は期待できません。

この場合はヘッドライト専用のコーティング剤を使うと良いでしょう。

 

シュアラスター [ヘッドライトクリーナー トリプルコーティング] ゼロリバイブ SurLuster S-104

 

簡単に使えるものとして、シュアラスターの「ヘッドライトクリーナー ゼロリバイブ 」があります。

クリーナー成分とコーティング成分どちらも含まれていて、本商品を使って磨くだけで黄ばみの除去とコーティングが同時に行える優れものです。

通常のヘッドライトクリーナーと同じように、本商品を適量付着させたクロスでヘッドライトを磨き上げるだけです。

私もこの商品を愛用していて、一度使用するだけでも黄ばみをかなり除去すると同時に、表面のコーティングが意外と長持ちします。

 

②車を日陰に保管する

f:id:anastasier:20180825213610j:plain

黄ばみが発生する最大の要因は、紫外線にあります。

そのため、できるだけ紫外線が当たらないように、日陰に車を停めたり、カーポートなどの屋根のあるところや、車にカバーをかけるなどして紫外線を防ぐことが大切です。

 

③LEDバルブを取り付ける

f:id:anastasier:20180825214827j:plain

ハロゲンバルブは発行時の発熱が強いので内側を焼き付けてしまうことがあります。

それを防ぐためにLEDバルブに交換することも、ヘッドライトの黄ばみ対策になります。

LEDバルブの方がハロゲンバルブより光量が高いので、安全性の向上にもつながります。

 

④ヘッドライトフィルムの取付

f:id:anastasier:20180825215555j:plain

ヘッドライトフィルムというものがあり、外観を変更するドレスアップとして使用することがほとんどですが、これを取り付けるとヘッドライト自体が汚れたり傷が付くことを防止できます。

しかし、色付きのフィルムの場合はバルブの光量が少なくなります。

そうすると光量が足りず車検に通らない可能性があるため、取り付けに関しては自己責任で行ってください。

 

 黄ばみ除去のおすすめアイテム

 

日本磨料工業 ピカール液 300g CAACFA_NNRLF

ヘッドライトの黄ばみ取りでよく使われているグッズのひとつに「ピカール」という商品があります。

ピカールはヘッドライト専用のクリーナーではなく、本来は金属の汚れを取り、磨きあげるための研磨剤が入った金属用洗剤です。

真鍮、銅、ステンレス、アルミ、スズ、鉄などの金属に使えるのですが、プラスチック類にも使用可能なので、ヘッドライトにも使うことができます。

①ヘッドライトを洗浄する

②本商品をよく振る

③クロスに適量付着させて磨く

④汚れを拭き取れたら新しいクロスで拭き取る

 

プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内正規品) PL368 [HTRC 2.1]

プレクサスは1本で洗浄、コーティング、ツヤ出しの3工程を実施できるヘッドライトクリーナーです。

汚れを浮かせるので落としやすく、表面に撥水加工、防汚加工。UV保護加工、静電気防止加工を形成します。

UV保護加工によって紫外線での樹脂の劣化を防止することができます。

また、プラスチック表面のミクロな凹凸や傷を埋めて平滑化するので、光の乱反射を抑えて透明度を回復し光沢を蘇らせることもでき、さらに汚れが傷の凹凸に入ることを防ぎます。

①ヘッドライトを洗浄する

②本液をよく振り、施工面積の1/2~1/4を施工面に直接噴射する

③綿100%生地のタオルで本液を伸ばしながら拭き取る

 

ピカールとプレクサス双方を使用する方もいます。

ピカールでしっかりと汚れを落とすことで、その後に施工するプレクサスの効果が最大限に発揮されます。

 

 

ヘッドライトの黄ばみに効果のある方法やグッズはたくさんあります。

ここで紹介したもの以外にも様々な商品があるので、実際に使い比べて効果を実感していくことも大事だと思います。

またヘッドライトが黄ばむ前に日頃からのメンテナンスをしてあげることで、ヘッドライトの黄ばみを防ぐことができます。

綺麗な状態で長く車に乗り続けるために、日頃からのメンテナンスをしっかり行いましょう。